
天明3年(1783)におきた信州浅間山の大噴火の犠牲者を弔うために建立されました。外観2層、内部3層で回廊式になっており、西国・坂東・秩父の百観音を安置しています。通称「さざえ堂」と呼ばれています。市の指定文化財になっています。
〒367-0214 本庄市児玉町小平597
https://www.honjo-kanko.jp/travels/hyakutaikannondo1.html
ネットで調べた日本三大さざえ堂が埼玉県に有るとはつゆ知らず今まですみませんでした(?
本庄市観光農業センターで参拝料300円を納め、係の人の「百態観音堂とは」なる説明を一通り聞いてからの参拝となります。
堂内での写真撮影の可否を確認すると、問題ないとのことなので買ったばかりのα7R IIIをα7IIの2台を担いで参拝したのでした。
一言で言えば圧巻ですね、然程広くはないのですが3周しておりました。
ILCE-7RM3 f/5.6 1/8sec ISO-1600 39mm ILCE-7M2 f/1.8 1/50sec ISO-1600 45mm ILCE-7RM3 f/7.1 1/8sec ISO-1600 70mm ILCE-7RM3 f/8 1/20sec ISO-1600 70mm ILCE-7RM3 f/5.6 1/50sec ISO-1600 70mm ILCE-7RM3 f/5.6 1/13sec ISO-1600 70mm ILCE-7M2 f/1.8 1/100sec ISO-1600 45mm
レンズはSEL2470F28GM、SEL1635F4ZとタムロンF013。
ILCE-7RM3 f/4 1/250sec ISO-1600 16mm ILCE-7RM3 f/5.6 1/100sec ISO-1600 43mm ILCE-7M2 f/2.2 1/500sec ISO-1600 45mm
ちょっと同じような画像が多くて冗長ですが、レンズが良いと写真が上手くなったような気がしましてね、たくさんUPしたいわけなのです。
ILCE-7RM3 f/5 1/8sec ISO-1600 24mm ILCE-7RM3 f/4 1/10sec ISO-1600 16mm ILCE-7RM3 f/5.6 1/6sec ISO-1600 70mm ILCE-7M2 f/1.8 1/60sec ISO-1600 45mm ILCE-7RM3 f/8 1/40sec ISO-1600 27mm ILCE-7RM3 f/4.5 1/60sec ISO-1600 21mm
火災や戦争時のドサクサによる盗難なども有ったとの事。
ILCE-7M2 f/2.5 1/160sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/4 1/40sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/1.8 1/20sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/1.8 1/100sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/4 1/40sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/4 1/160sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/4 1/25sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/4 1/40sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/4 1/25sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/4 1/25sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/1.8 1/160sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/1.8 1/80sec ISO-1600 45mm
話は変わっちゃうけど、タムロンF013はよく写る。
45mmって画角もなかなか使いやすい。
[adchord]
ILCE-7M2 f/4 1/40sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/4 1/50sec ISO-1600 45mm ILCE-7M2 f/4 1/80sec ISO-1600 45mm
周辺の集落も趣があってなかなか良いところでした。
ぜひ秋口に再訪してみたいなぁ。
コメント